このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ図書館ガイド特集コーナー> 佐野図書館 2月の特集コーナー

佐野図書館 2月の特集コーナー

佐野図書館2月の特集コーナーです

考古学を知ろう(三館共通)

ツタンカーメンの黄金のマスク(イラスト)エジプトのツタンカーメン王の黄金のマスクが発見されてから今年で100年目を迎えます。

ツタンカーメン王の墓は1922年にハワード・カーターによって発見されました。翌年1923年に内部が開かれ、調査隊が墓の内部の調査をはじめてから2年後の1925年に、ようやくツタンカーメン王のミイラが納められた棺が開けられました。そしてそこではじめて黄金のマスクが人々の目に触れたのです。以来、黄金のマスクは博物館で展示されています。

日本でも、1965年に東京国立博物館、京都市美術館、福岡県文化会館の3カ所で「ツタンカーメン展」は開かれ、会期中の入場者は293万人にものぼる大盛況でした。

この大発見を記念して、図書館では洋の東西を問わず、考古学についての特集を組むことにしました。これまでに様々な古代の遺跡や遺物が発見され、歴史の謎を紐解いています。ぜひ、これを機に古代の暮らしに思いをはせてみてはいかがでしょうか。

 

この特集はひたちなか市立図書館三館の共通特集です。

震災メモリアル

防災に関するイラスト(非常持ち出し袋の点検)

2011年3月11日、宮城県沖を震源とする最大震度7の地震が発生しました。

激しい揺れと、それに伴う巨大な津波は、東日本の各地に甚大な被害な被害をもたらしました。

ひたちなか市においても大きな被害が出た東日本大震災から14年。最近は毎年のようにどこかで大きな地震があり、南海トラフ地震の危険性も言われています。

日本はいくつかの海底プレートが交わる場所であるため、いつ、どこで大きな地震が起こるかわからない国です。災害は時と場所を選ばず起こります。日頃から備えを忘れないよう、図書館では過去の震災を教訓をするべく毎年この時期に「震災メモリアル」として特集を組んでいます。

 

この特集はひたちなか市立図書館三館の共通特集です。

バレンタインデー特集

チョコレートのイラスト2月14日はバレンタインデー。

きれいでおいしそうなチョコレートが、あちこちで売られる季節となりました。ドキドキしながら好きな人に渡したり、友だちとワイワイ交換したり、自分のご褒美に買ってみたり。

日本ではすっかりチョコレートを贈る日として定着していますが、欧米では男女問わず愛する人にメッセージカードや花を贈るのが一般的だとか。そういうのもまた素敵ですよね。

 

チョコレートの本や、ラッピングやグリーティングカードの本、また恋愛に関する本まで、いろいろな本を集めました。ぜひお手に取ってみてください。

入園・入学の準備できた?

入学式のイラストはじめての幼稚園や小学校。

どんなところかな?何を準備すればいいのかな?友だちたくさんできるかな?

初めてのことって、不安だけど、楽しみでもありますよね。

 

通園通学バックの作り方やお弁当の本といった入園入学準備のための本や小学校の生活を描いた絵本など、いろいろな本を集めました。

ぜひお役に立ててください。

SDGs人類がこの地球で暮らし続けていくために「12つくる責任つかう責任」

「SDGs(エスディージーズ)」知っていますか?人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき持続可能な開発目標のことです。

児童向けの本の中から、17の目標のうち毎月1つの目標にターゲットをあてて、絵本コーナー前に集めています。

2月は「12つくる責任つかう責任」です。

 

pdfSDGsブックリスト(目標12)(pdf 181 KB)


掲載日 令和7年1月24日