佐野図書館(さのとしょかん) 2月のおすすめ
さのとしょかん2月のおすすめ本です。
考古学(こうこがく)をしろう
みんなは 考古学(こうこがく)って 知ってますか?土の中に うまっている すごく むかしの どうぐや えらい 人の おはか などを ほりだして、むかしの 人たちの くらしを しらべる がくもんです。
今から100年まえに、エジプトで ツタンカーメンという 王さまの おはかが 見つかりました。その おはかの 中からは いろいろな ものが 見つかりましたが、その中でも とても 大きな はっけんが、「ツタンカーメン王のおうごんのマスク」です。みんなも しゃしんなどで 見たことが あるかも しれません。
ひたちなか市でも むかしの えらい人の おはかが はっくつされています。虎塚古墳(とらづか こふん)といいます。ぜひ しらべてみて ください。
このとくしゅうを きっかけにして むかしの 人たちの くらしを 考えてみませんか。
このとくしゅうは ひたちなかの としょかん ぜんぶで おすすめ しています。
震災(しんさい)メモリアル
じしんは きゅうに おこります。大きな じしんが おこると、いえが こわれたり でんきや 水どうが 止まってしまったり つなみが おきたりします。そうすると おうちで くらせないので 学校などに ひなん することに なります。
今から 14年まえの 2011年3月11日に、ひたちなか市でも 大きな じしんが ありました。「東日本大震災(ひがし にほん だいしんさい)」です。ここ ひたちなか市だけ ではなく 東北から 関東まで 東日本ぜんたいが ひがいに あいました。
そのときの きおくを わすれないために としょかんでは まいとし 2月に 震災の 特集を しています。ぜひ よんでみて ください。
このとくしゅうは ひたちなかの としょかん ぜんぶで おすすめ しています。
バレンタインデーとくしゅう
2月14日はバレンタインデーです。
みんなはチョコレートは好き?あげたい人はいるかな?そもそもバレンタインデーってなんだろう。
こんげつの とくしゅうで バレンタインデーに ついての 本や いろんな チョコレートの本、おくりものの本を あつめました。
どうぞよんでみてください。
入園・入学のじゅんびできた?
あたらしく ようちえんや しょうがっこうに はいる おともだち、入園・入学おめでとう。
ようちえんって どんな ところ かな?しょうがっこう では どんな ことを べんきょう するのかな?たのしみで ワクワク するけど、どんな ところ だろうって ドキドキも するよね。
ようちえんや しょうがっこうの ことに ついての 本を たくさん あつめたので、みんな よんでみてね。
SDGs人類がこの地球で暮らし続けていくために「12つくる責任つかう責任」
「SDGs(エスディージーズ)」知っていますか?人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき持続可能な開発目標のことです。
児童向けの本の中から、17の目標のうち毎月1つの目標にターゲットをあてて、絵本コーナー前に集めています。
2月は「12つくる責任つかう責任」です。