佐野図書館 4月の特集コーナー
佐野図書館4月の特集コーナーです
新しい生活、応援中
4月は新しい年度の幕開けの年です。
新しく学生になった人、新しく社会人になった人、新しい職場に移ってきた人、みんなそれぞれに新しい生活を始めていることと思います。
新しい出会い、新しい生活、新しい環境。そこには楽しさもあるとともに、不安もある。そんな時期なのではないでしょうか。
図書館では、そんな新しい生活を始めた皆様のフォローができるよう、新生活を応援するお役立ち本を集めて特集にしました。
ぜひお手に取ってみてください。
昔の暮らしを見てみよう(昭和100年・三館共通)
4月29日は「昭和の日」。昭和天皇の誕生日にあたります。
1926年に即位され、1989年にご逝去されるまでの63年間が「昭和」の時代となります。
そして今年は昭和に換算するとちょうど100年。
近年「昭和レトロ」としてひそかなブームになっている昭和の時代。この節目の年を機に、昭和とはいっぱいどんな時代だったのか知ってみてはいかがでしょうか。
昭和の時代を知ることのできる本をたくさん集めていますので、ぜひご覧ください。
この特集はひたちなか市立図書館三館の共通特集です。
大阪万博記念特集(三館共通)
4月にとうとう大阪で万博(万国博覧会)が開催されます。万博とは「国際博覧会条約」に基づき、加盟国が参加する「国際博覧会」です。人類の進歩や、人類の将来のビジョンを示す博覧会だと定義されています。「EXPO(エクスポ)」とも呼ばれます。
世界初の万博は1851年のイギリス・ロンドンでした。その後1862年にフランス・パリで第2回が開催され、日本もこの時に初めて参加しています。
日本で初めて開催されたのは1970年「日本万国博覧会」(大阪)です。
そして今年、再び大阪で万博が開催される運びとなりました。ぜひこれを機に過去の万博も知りながら、万博について調べてみてください。
この特集はひたちなか市立図書館三館の共通特集です。
追悼 曽野綾子(継続)
作家の曽野綾子さんが、令和7年2月28日老衰のため死去されました。93歳でした。
曽野綾子さんは1931年東京都生まれ。大学卒業後の1954年に、芥川賞候補作となった「遠来の客たち」で作家としてデビュー。その後「神の汚れた手」や「天上の青」など、人間の本質をテーマにした小説を数多く発表しています。
小説の執筆のみならず、福祉の分野でも海外での途上国援助などに力を尽くし、1995年から20056ねんまで日本財団の会長を務めていました。
これらの功績から、2003年に文化功労者に選出、2012年には菊池寛賞を受賞しています。
佐野図書館では曽野綾子さんを追悼し、カウンター前に特集コーナーを設置しています。ぜひご覧ください。
曽野さんのご冥福をお祈り申し上げます。
SDGs人類がこの地球で暮らし続けていくために「14海の豊かさを守ろう」
「SDGs(エスディージーズ)」知っていますか?人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき持続可能な開発目標のことです。
児童向けの本の中から、17の目標のうち毎月1つの目標にターゲットをあてて、絵本コーナー前に集めています。
4月は「14海の豊かさを守ろう」です。