佐野図書館 5月の特集コーナー
佐野図書館5月の特集コーナーです
グリーン志向消費(三館共通)
5月は消費者月間です。
現在の消費者基本法の前身である消費者保護基本法が昭和43年5月に施行されたことから、昭和63年の施行20周年を機に毎年5月が「消費者月間」とされています。
消費者庁は、令和7年の消費者月間統一テーマとして「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」を掲げ、各種関連事業に取り組んでいます。
エコな消費生活とは何かをこの月間を機に考えてみてはいかがでしょうか。
図書館では、そんなより良い消費生活のためのお手伝いができるよう、消費生活についての本を集めて特集にしました。
ぜひお手に取ってみてください。
この特集はひたちなか市立図書館3館の共通特集です。
お母さん、お父さんだいすき!
5月の第2日曜日は母の日です。
母の日は、日ごろの母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日です。
そして1か月後の6月第3日曜日は父の日。
母の日には赤いカーネーション、父の日には白いバラを贈るのが一般的とされています。
母の日の起源は100年ほど前のアメリカ。アンナ・ジャービスさんが母親の追悼の会で参列者に母が好きだったカーネーションを配ったところ、それが評判を呼び、母に感謝する日を呼びかける運動に発展していきました。(出典「12カ月のしきたり」PHP研究所)
父の日も起源は100年ほど前のアメリカです。ソノラ・スマート・ドットさんが男手一つで自分を育ててくれた父に感謝を示すために、父の誕生日である6月に教会の牧師さんに頼んで礼拝をしてもらったことがきっかけだそう。父の日の花がバラなのは、ドットさんが父の墓前に供えていた花が白いバラだったからなのだとか。(出典「世界の祝祭日の事典」東京堂出版)
この特集を機に、家族の大切さや温かさを再認識してみませんか。
ピクニックに行こう!(三館共通)
風薫る5月。ゴールデンウイークの連休もあり、お出かけしやすい時期ですね。
図書館ではこの季節にふさわしい、おでかけやお弁当の本、ピクニックやハイキングなどについての本を集めて特集にしました。
ぜひお手に取ってみてください。
この特集はひたちなか市立図書館三館の共通特集です。
SDGs人類がこの地球で暮らし続けていくために「15陸の豊かさも守ろう」
「SDGs(エスディージーズ)」知っていますか?人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき持続可能な開発目標のことです。
児童向けの本の中から、17の目標のうち毎月1つの目標にターゲットをあてて、絵本コーナー前に集めています。
5月は「15陸の豊かさも守ろう」です。