佐野図書館 夏のイベントを開催しました
今年の夏、どのように過ごされましたか?
佐野図書館では、さまざまなイベントを開催しました。
その一部をご紹介します。
こども講座1「エコな電気で動く夏の工作」
平成29年8月17日(木曜日)・18日(金曜日)に佐野図書館2階視聴覚室で開催しました。小学4年生以上のお子さん9名が参加され、ミニ扇風機をつくって再生可能エネルギーについて学びました。
1日目:ミニモーターをつくりました

動いたものもあれば動かないものもあり、2日目の実験に向けて動くようにと先生方が懸命に調整していました。
2日目:ミニモーターからミニ扇風機へ。

ようやくできたミニ扇風機9台を連結し、ソーラーパネルにつなげて太陽光発電を体験。


再生可能エネルギーについて学びました。
会場内には再生可能エネルギーに関する本も展示されていたので、先生からの質問に
本を読んで確認していました。
つくってみよう!「エコなマグネットしおり」

小学生親子31名の参加がありました。
講師に茨城県地球温暖化防止活動推進員の寺木久美子先生をお迎えして、役目を終え捨てられてしまうマグネットシートを、マスキングテープを使って「しおり」に変身。


こども講座2「音はどうして伝わるの?」

4歳から小学校6年生までの子どもたちとその保護者、合計35名の参加がありました。
ママリン理科工作クラブメンバーの皆さんを講師に迎え、紙コップやペットボトルなどで糸電話や楽器を作り、音のでるしくみを学びました。


各イベント終了後に

お家できれいにお花を咲かせてくださいね。
育て方がわからなくなったら、図書館へどうぞ。
図書館には、お花の育て方の本もあります。
掲載日 平成29年9月1日
更新日 平成29年10月23日